状態によっては厄介!ライセンスランプ交換

3-4.ライセンスランプの交換(’24.12.22)

《スズキ ソリオMA15S》

 娘の車のライセンスランプが片方切れたようです。当家のルールとして、『自分でできることは自分で』を基本としていますが、最近では「自分にできそうなことでも親父に」といつの間にか書き換えられてしまっているような気がしてなりません。このルールは、単に『お金をかけたくないから』というのが本音ですが、余分な出費は控えるという考えは娘にも浸透してきたようです。ディーラーから勧められたタイヤやバッテリー交換は、まず私に相談するようになってきました。工賃は仕方ないとしても、同等品であれば安いに越したことはありませんからね。もちろん品質も重視しています。
 昔の車と比べて、ユーザーが手を出せるメンテナンスは範囲が狭まってきましたが、それでもまだ個人でできることはあります。自動車のバルブ交換は、自分でもできる最もスタンダードな作業ではないでしょうか。過去にも経験してきていますので、今回も楽勝と思いながら、取扱説明書からバルブの型番を確認します。12v5wのライセンスランプで、出費はこのバルブ料金だけになるはずです。オートバックスかイエローハットとホームセンターを2店舗ほど回れば価格の比較ができるでしょう。

 オートバックスは学生の頃によく行きましたが、今ではほとんどというくらい行くことがなくなりました。十数年ぶりに入ってみましたが、当時と雰囲気はかなり変わっていました。全体的に商品数が少なくなったのでしょうか、空間が広く感じられます。昔はもっと煩雑に商品が置かれていたようなイメージがあります。本来の目的に戻り、白熱バルブを探しますが見つかりません。昔ながらの汎用品でいいんですけど、人気や流行りの商品しか目につきません。見る場所を間違えたかと思いましたが、場違いなような気がして店を早々に出てしまいました。行き慣れたホームセンターに向かいます。1店舗目はちょっと値段が高めだったので保留とし、2店舗目で2個入り\436(税込み)を見つけました(下写真)。「あった、これだよ、これっ。」値段はこんなもんでしょ。それにしてもホームセンターの自動車関連用品の商品数も気のせいか少なくなったような…。

 交換用の12v5wバルブ(小糸製作所)です。2個入りで税込み価格\436でした。

 上左写真の通り、左側のランプが切れていました。右写真は電球切れの方の近景です。ネットで取り替え方法を確認しましたが、どれもレンズを取り外して電球を交換するだけとの記載でしたので、ドライバーさえも不要のようです。レンズの取り外しに苦労していた方が多数見られましたので、少し気にはなっていましたが、作業時間に10分もかからないと思ったのが大きな間違いでした。

 漠然と何とかなるだろうと甘い考えを抱いてレンズをつまんで回してみます。ネジ式ではないようですが、基本は反時計回りですよね? …まったく動きません。しかも、指が何とか入るくらいの狭いスペース内では力を入れるのがかなり難しい状態(下写真)。

 このスペースでの作業はかなり困難。力を入れようとしても結局、利き腕の同じ指で同じ体勢になってしまいます。そんな状態はいつまでも続けられません。

 レンズは一度取り外せば、次回以降は比較的楽に取り外せるようになると推測できますが、その初回がどうにもなりません。次の手段として『レンズが傷つかないようにウェスをかませてプライヤーで回す』というイメージが頭に浮かびます。

 ここで作業方法を練り直さなければならないかもしれません。ドライバーさえも不要と思われていましたが、必要になりそうな工具類を準備します。下左写真が最初にイメージして準備したプライヤーと傷防止用のゴムシート片ですが、最終的には下右写真のようにモンキーと5-56も登場する結果となりました(右上の黒いケース状のものはスマホなので関係ありません)。

 レンズにゴムシート片を巻き付けるようにしてプライヤーで挟みます。反時計回りに回してもビクともしません(車体も揺れるほどです)。このサイズのプライヤーでは物足りなさも感じ、もう少し大きめのものが欲しいところです。レンズは既述した通り、ネジ式ではないとわかっていますが、何かの足しにでもなるだろうと5-56を吹き付けてみます。

 効果があるか定かではありませんが、お守りのつもりでとりあえず5-56を吹き付けてみます。

 5-56が浸透するくらいの時間をおいて回してみますが、それでも固くて回りません。プライヤーがもう少し長ければ動くような気もします。サイズの大きいプライヤーを新たに購入するか?それとも親戚に借りるか?頭をよぎります。そこまでしなくても何とかなりそうなんですけどね。ここで、プライヤーからモンキーに変えてみますが、レンズを挟み込めないので滑るし、柄も短いためあまり役に立たず、早々に退却。ならば最終手段としてパイプレンチを試してみますが、この狭いスペースにはパイプレンチ自体が入りません。もうお手上げ状態か? この日は次の予定が控えていたので、作業はここで一旦中止にしました。

 翌日、少し重い気分でしたが、午後からちょっとやる気が出てきた勢いのまま作業に移行。昨日使用した工具で、最もまともに力が伝わりそうな(やや小さめの)プライヤーで再チャレンジです。「やはり回らずか…」と3回ほど力を入れ直したところで、スッと回りました🤩 やっと取り外すことができました(5-56の効果?)。余韻に浸ることなくバルブの取り外しにかかります。バルブはリアゲートに対して直角に差し込まれています。ここで一抹の不安🤔… 抜くのはいいが、新しいバルブをこの向きでおなじように差し込むってか? しかもこの狭いスペース内で? 考えていても作業は終わりません。とりあえず、
   切れた電球を取り外します。外れました。
   新しい電球を差し込みます…差し込めません。予感的中😰 
 電球が入る分くらいのスペースしかありません。ここに指を添えてどうやって作業するのかお尋ねしたいくらいです。何回トライしても電球がこぼれ落ちる空しい音が響き続けます。どのくらい続けたでしょうか、いい加減に限界と感じたときに「娘の指なら入るかも」と思いつき、娘を呼びます。思った通り、指はスッと入りましたので期待しましたが、やはり作業がしにくいようで電球を差し込めずに格闘しています。「自分の車だろ…自分でやれよ」と心の中で叫びながらしばらく休憩を兼ねて観覧です。

 取り外したレンズと電球。
外したはいいけど…
😔

 娘はすぐにギブアップすると予想していましたが、諦めずに作業を続けており、ちょっと見直しました。その間に次の手を考えますが、箸かピンセットのようなもので電球を挟んで差し込むしかなさそうです。柄の長いピンセットがありましたので、それを利用しますが、金属製のため、そのままでは電球を摘まもうとすると滑ってうまく摘まめません。滑り止めとしてピンセットの先端にテープを巻いてみます。粘着性があった方が電球を摘まみやすくなると考え、ピンセットの先端にちょっと細工をしました。両面テープの代用みたいなものです。

 まず、ピンセットの先端にセロハンテープを貼り付けます(上左写真)。次に粘着面が外側になる様に巻き付けていきます(下左写真)。ピンセットの両側ではなく片側にのみに細工をしましたが、電球をうまく摘まめるようになりました。バルブの差込口近くに電球を持っていくことまでは可能になりましたが、挿入角度が調整できないのでうまく差し込めません。粘着力も逆に邪魔しています。摘まむ方法では差込口でなかなか外れてくれません。さらに考えて、電球を摘まむ方法から1点で接着する方法に変更。ピンセット反対側の柄の先端部に既述したテープの巻き方を施してみます(下写真)。

 電球を挟んで摘まむ方法から1点で接着する方法に変更。

 ピンセットで摘まむ方法よりかは格段に使い勝手がよくなりましたが、まだ電球の挿入角度がすんなり調整できません。4~5回ほど微妙に角度を調整して、やっと差込口に達したようです😍 間髪入れずに電球を押し込みます(電球を押し込むのも一苦労です)。ついにセットすることができました。あとはレンズを取り付けて完了です(下写真)😭

 レンズにちょっと傷がついてしまいましたが、交換作業が終了しました。
 作業箇所が暗かったことも手間がかかってしまった要因かもしれません。自分で交換を予定している方は明るくして作業することをおすすめします。

 

 やっと終了した作業ですが、実作業時間を確認してみると1時間ちょっとでした。初日はレンズが回らずにずっと苦戦していたつもりでしたが、実際には10分程度で見切りを付けていたようです。トータルで5~6時間くらい格闘していたようなイメージなんですけど、ちょっと意外でした。

 ソリオのライセンスランプは2箇所ありましたが、近い将来、もう片方のランプが切れる可能性は十分にあり得ます。また同じ作業をするか? 「ディーラーで交換してもらえ」と言うかもしれないし、もう少し大きなプライヤーを用意できればやるかもしれないですね。…正直、相当悩む作業です。
 ネット検索中に、ライセンスランプの交換手順はハスラーも同じという文章をみつけました。本作業が終了した後に自分の車も確認してみましたが、確かに同様のレンズが1つ付いています。しかも、もっと低い位置ですので、作業はさらにやり難いだろうと想像できます。ただ、レンズに触れてみたところ、微妙な動きが感じ取れましたので、今回の交換ほどは苦労しないで済みそうだということが唯一の救いです。

・ハイパワーバルブ 12V5W
    (2個入り)

新規購入品

\436
総計:\436

タイトルとURLをコピーしました