分解と修理・補修&メンテナンス
本サイトは、他のホームページを参考にして、基本的に『見よう見まね』で修理・補修・メンテナンスを行っています。修理方法が複数ある場合は、総合的に判断して最良の方法を採択しています。特定の組み合わせで生じるパソコンの相性問題のように、同じまたは似ている症状だからといって、必ずしも同じ結果になるとは限らないことをご承知おきください。
💣修理・補修・メンテナンスに伴う分解等で支障が生じたとしても、当方では一切関知いたしません。また、自己修理完了後に部品の発火等による火災が万一発生したときも同様です。いかなる場合も自己責任でお願いします。
なお、サイト内には長年堆積した埃やごみ、汚れ等の不快な写真が一部存在します。ご注意ください。
1.生活用品関連編
終の棲家として選んだ土地に家を新築して既に20年ちょっとが経過しました。家にもいろいろな不具合が発生してきましたが、そのたびに対応してきました。自分なりに手入れはしてきたつもりですが、最近では、劣化スピードとそのボリュームに追い付かなくなっているような気がします(管理者も同様に劣化スピードがアップしているようです)。記録として残しておこうと考えたのが最近のことなので、はるか昔に行った修理や補修の写真は当然存在しません。また、ごく最近でも修理・補修を先に行ってしまい、後になって写真を撮り忘れていたことに気が付く始末です。事後報告的になってしまうことが多々ありますが、家の設備に限らず一般生活用品についての備忘録です。
修理・補修&メンテナンス 1.生活用品関連
1-1.水筒内の茶渋除去(半事後報告)
1-2.腕時計の電池交換
1-3.ツールボックスの留め具補修
1-4.便座ゴム足の交換
1-5.スマホケースの補修
2.家電関連編
我が家の家電(特に大型)関連は、比較的交換回数が少ないでしょうか。直近からさかのぼると、洗濯機は12年、テレビは17年、冷蔵庫と電子レンジは21年で交換しています。このほか、エコキュート&IHクッキングヒーターは現在も使用中で15年目。結構長寿命といえます。扇風機は30年弱使用し続けているものもありますが、製造時からかなり長期間経過しています。最近では逆に安全面が心配になっていますので、さすがに電源を入れている間は目を離さないようにしています。
電化製品購入となると真っ先に家電量販店という選択肢が思いつきますが、特に大型家電に関しては、私が若い頃にアルバイトをしていた街の電気屋さんで購入するようにしています。なぜなら、故障した際に、修理の運搬は大型であると面倒だからというのが大きな理由です。量販店だと大型の場合は別途料金がかかるようなことも聞きました。それならば、多少価格が高くついても量販店で購入するのは控えようということです。それに加えて、量販店の商品は故障する率が比較的高いという勝手なイメージが潜在的にあったからです。数年前に街の電気屋さん(3代目)と家電量販店の価格について話をしたことがありました。あの低価格については人件費やその他いろいろな理由があるようですが、安価な代用部品を使用しているということもそのうちの1つであるとのこと。真偽のほどはわかりませんが、なんか納得です。だから故障する率が高いというイメージにつながってしまうのかもしれません。
使用している電化製品の調子が悪いと、取扱説明書を開くことになりますね。説明書の後ろの方に『このようなときは』など、症状ごとの対応が記載されています。記載通りの手順で問題解決することもありますが、『電源は入っていますか?』や『コードは接続されていますか?』など、基本的なことしか記載されておらず、ちょっとイラっとすることも多々あります。もう少し突っ込んだ原因や対応方法をお伝えできれば幸いです。
3.自動車関連編
私の自動車乗り換え回数は家電の交換回数と同様、少ない方だといえそうです。現在は2014年に新車で購入した軽自動車に乗っていますが、既に10年経過で走行距離は11万キロを超えています。前の車は13年間乗り続けて約18万キロ弱、その前の車も10年間で10万キロちょっとの走行距離でした。身近に数年で乗り換える人も割といますが、いろいろな諸事情があるのでしょう。一般的に車の買い替え時期が経済的に適しているのは、市場価格が変動する7年くらいと考えられているようです。私の場合は、やはり愛着がわくとか運転操作に慣れているからでしょうか、あまり頻繁に買い替える気になりません(おかげで、最近の車に乗ると操作に迷うことが多くなりましたが)。今乗っている車が10万キロになる前に買い替えを検討したことがありました。それは、タイミングベルトの交換が必要なのかそれとも不要なのかによるものでしたが、結果的に、タイミングチェーン式であったので、もうしばらく乗り続けることにしました。
前置きが長くなりましたが、過去に乗ってきた車同様、やはり10年間乗り続けるとあちことに支障が出てきます。それらの対処法を色々と調べたり試行錯誤を繰り返してきましたが、記録として残すことにしました。たまたま同じ・似た症状が発生した方に少しでも参考になれば幸いです。